幻の黒猫

2004年の日記もどき:2月

2.4.2004

[xgame] 「Fate/stay night」TYPE-MOON 感想その1

2004/02/04

とりあえずこれまでプレイした感想をだらだら時系列順に書いていこうと思う。実は始めてから3日以上経ってるので最初の頃の話は思い出しつつ書く。かなり忘れてるな……。総括は全部終わった段階で。

  • 凛視点のプロローグ。体験版との差異って……これだけ?作者によればここに重要な仕掛けがあるらしい。人物紹介的に入れ替わり立ち代りキャラクタが登場するのがいかにもゲーム的でわずらわしい。戦ったり生き返らせたりして本編へ。
  • 主人公、士郎登場。プロローグと同じ話を別視点で書くことで凛との実力の差や考え方の違いが分かりやすく伝わってくる。しかし主人公ってこいつだったのか。体験版(=プロローグ)の段階では単なるガテン系脇役かと思っていた。
  • 主人公が、こういったゲームに有りがちな、へたれな坊ちゃんあるいは単なる熱血漢でないところがよい。
  • しかし慎二はどこが友達なのか。
  • ロリキャラは苦手だ。
  • 技の名前がいちいちかっこいい。
  • セイバーの正体判明。こうきたか!
  • 魔術戦争に突入してから本編に藤ねぇも桜もまったく登場しないのは無理があるような。
  • アーチャー……(涙)。
  • 鞘か……。よく伝説をしらないのでググりつつ話を進める。
  • ギル君はいかにもな悪役ぶりで笑える。
  • エチシーンそうかこれはエロゲだった。でもいらね〜。それより早く続きが読みたい。
  • ラストバトル。電波な文章が本当に鬱になりそうで困る。しかしラスボスの言う理屈はどうしてどのゲームも似通っているのか。
  • エンディング(True end )。理屈としては正しいのだろうが、物足りない。もっとハッピーな結末は無かったのだろうか。

完成度が高い。圧倒的なテキストの量。あの伝説をこうもってきたか、と感心。立ち絵の動きが細かい。汎用スクリプトエンジン(吉里吉里)でここまで出来るのであればシステムの性能を大々的に宣伝したマブラブはなんだったのか。次は凛ルート。

2.5.2004

[xgame] 「Fate/stay night」TYPE-MOON 感想その2

2004/02/05

凛ルート。セイバールートをクリアしていることを踏まえてテキストが書かれている。既に登場人物の人となりや行動原理は判明しているので、それを前提に説明しすぎずに書くその手つきがうまい。

  • 美綴さんとのラヴは無いのか?
  • アーチャーが弓を使ってるの始めて見た(笑)。セイバー編ではなかったからな……。
  • 士郎とアーチャー仲悪いな。何か裏にありそうだ。
  • せ、先生強ぇ。
  • アーチャーの正体が判明。背筋に電撃が走る。やられた!だから”アーチャー”なのか。改めてこれまでを顧みると、セイバー編を含めいたるところに伏線が。体験版の秘密ってこれかよ!
  • Unlimited Blade Works 。当編のタイトルが重要な技の名前として登場。かっこよすぎてたまらん。ホームページで先行公開されていた詩がここで出てくるとは。まあぬけぬけと!
  • アーチャー対士郎。理想と現実?の対決。ギル君登場。しかし慎二君はホントへたれですね。
  • エチシーン。セイバールートでやり手婆な行動を撮ってたくせにかわいこぶりやがって!……ちくしょうかわいいぜ!
  • ラストバトル。士郎強ぇ。いくら相性とはいえサーヴァントを倒してしまってよいものだろうか。
  • 凛True end 。最後の凛との対面シーンは反則だろう。が、良い。

凛ルート総括。セイバー編は「よく出来ました」だったが、こっちは率直に「感動した!」という感じ。ある意味セイバールート全体をネタふりとした物語の展開のさせかたがすごい。次は桜ルート。風のうわさによれば苦手だった琥珀さんルート的内容らしいので不安だ。

タイガー道場の助けを借りて凛 Good end も終わらせておく。うーん。いかにもな大団円だしこれまでの自分なら全肯定だっただろうが……。作品全体を貫く理念からすると逆にそれがぬるま湯に感じる。ああだから(True じゃなく) Good end なのか。

2.6.2004

[xgame] 「Fate/stay night」TYPE-MOON 感想その3

2004/02/06

桜ルート。時間が無い。とりあえず教会にて言峰綺礼との対話まで。

なるほど。先に「(凛ルートは)セイバールート全体をネタふりとした物語だった」と書いたが、全てのルートを合わせることで「Fate/stay night」という1つの長い物語が語られているわけか。例えば細かいところで「走る少年」のエピソード。プロローグからネタふりしていたこの話が桜ルートのはじめにさらりと語られ驚いた。

2.7.2004

[game] Return to Gunparade 17話(後編)

2004/02/07

Fate は中断中。濃いいテキストにまみれたくなって「空の境界」を読み返したり終わりのクロニクル(後に感想書きます)を斜め読んだり。そういえば西尾維新の新刊も出てたな……。

その流れで Return to Gunparade を読みたくなりサイトを覗いてみたら、いつのまにか更新されていた。来須と速水が急接近。そういえば「恋心を暴力で表現する女」な田代香織は初登場なのか。速水x舞の次あたりに好きなキャラなのでけっこううれしい。最初から手が光ってますよ?あと公園に「不運な少女」がテント生活しているらしい(笑)。

それが速水と来須の、百戦を越える秘めたる戦いの、その最初になった。

cite ( Return to Gunparade 17話後編 )

かっこいい。これはもちろん速水が”青の青”になった以降の話ですよね。……RtoG はガンパレを知らない人はどのくらい楽しめるものなんだろう?Sランククリアしていてアルファシステムの”世界の謎”を追いかけてるような人じゃないとわけわかんないんじゃないかなと思う。

2.11.2004

[Internet] Firefox 0.8 リリース

2004/02/11

愛用しているブラウザ Firebird の新版がいよいよリリースされた。しかもなにやら名前が変わってます。なになに…… Firefox = レッサーパンダぁ?なんかかっこわるい。某掲示板では「赤いキツネ」で確定らしい。愛称は「お狐さま」でよろしく。

もとひこ氏製作の JLP を適用して日本語化は無事完了。念のためにプロファイルは削除し機能拡張を入れなおした。改めて導入した拡張は以下のとおり。

TabbrowserExtensions
なにはなくとも。これがあることで Firefox は IE ベースのタブブラウザにも負けない性能を発揮する。
All-in-One Extension
マウスジェスチャー。新版ではタグの title 属性をポップアップする機能も備わったようだ。
RSS Reader Panel
ブラウザで RSS が購読できるようになる。任意の単語を Bulkfeed 他から検索できたりして非常に便利。
Setting languages & locales
設定ダイアログに言語と地域の設定が追加される。日本語の設定を優先的にすることで、文字コード判定の誤動作が減ったりする。
ya-langchange
メニューやダイアログの言語切り替えを行えるようになる。JLP を適用した後これもインストールして再起動。拡張の設定パネルから日本語を選ぶことで日本語化が簡単に完了する。これで「 JLP を入れたんですけど日本語にならないんです。お願いします」とかいう質問がなくなることを期待。
IE View
mjq 氏が紹介しているのをみて導入した。コンテクストメニューに”View this page in IE”という項目が追加される。これが必要じゃなくなる日が早くくればいいですね。
Irvine拡張
Firefox から Irvine が使えるようになる。本体付属の物ではなく、もとひこ氏のサイトにあるやつ。
Search Button
検索バーにサーチボタンを追加する(拡張をインストール→再起動の後ツールバーカスタマイズ)。これを見つけたときには大喜びしてしまった。なぜ Firefox には標準でサーチボタンが無いのか。

あと Preston Wiki - FirebirdSearchAdd から検索プラグインを拾ってきて導入。 Google(日本語)の検索プラグインはどこで拾ったんだったっけな?最後にテーマを Okhotska に変更して出来上がり。

とくに不都合は無く快適です。

2.15.2004

[Internet] 移転しました。

2004/02/15

ダイヤルアップ時代から契約していた NETAGE を解約することにした。家は既に常時接続だし外から接続することも自分の場合ないし。どこに移転するか考えていたところ、ちょうど Ruby を使えるフリーサーバとして以前から有名な XREA が新規募集していたので渡りに船とばかりに契約しました。

これを機にサイトを改装する予定だが、とりあえず日記だけでも公開しておこう。ということで今後は

http://tmas.s54.xrea.com/diary/index.htmlで。

2.16.2004

[diary] nDiary Antenna に捕獲されてた。

2004/02/16

昼前に移転告知を出して、夜帰ってきたら nDiary Antenna のリンクがもう変わっていた。早っ! まあ、not さんが日記を更新したのを確認した後、移転先の日記からリファラを送ったり密かに自己アピールはしていたのですが(w。ありがとうございました。

2.17.2004

[ndiary] nboard を設置してみる。

2004/02/17

ruby を使えるサーバということで、以前から気になっていたつっこみ機能を追加してみる。nboard に、津波荘で公開されたコメント入力フォームを別ページに設置出来るようになるスクリプトを追加。すぐに終わる予定が、書き込み、表示が出来るようになるのに3時間かかった。css にも手を入れたいがタイムアップ、続きは明日しよう。

それにしてもインターネットは便利だ。タブブラウザを片面に開いて、色々検索した結果を眺めながら設定をひとつづつ詰めていく。端的に言えば cgi のパーミッションと .htaccess の設定、つまり自分の不注意がすべてで、nboard のスクリプト自体に不都合は無かった。

リップスライムの新曲

2004/02/17

車で移動中に、ラジオからリップスライムの新曲らしい「ダンデライオン」という曲が流れてきた。すごい。やばいくらいにかっこいい。

2.18.2004

[Internet] Firefox を再インストールした。

2004/02/18

先日書いた Firefox インストール備忘録がこんなに早く役に立つとは思わなかった。ある時急にエラーメッセージを出して強制終了したと思ったら、それ以降起動するたびに「前回正常に終了しませんでした。タブを復元しますか?」てな感じのメッセージを出すようになった。TbE のタブ復元機能は切ってあるのに。プロファイルを消して再度拡張をいれなおしても、どこか挙動がおかしい。仕方が無いので Firefox 自体をアンインストールして最初から入れなおすことにした。自分の日記を見ながらリンクをたどって拡張を入れなおす。いやあ便利でした。

[misc] Centrinoのデスクトップへの投入を、今週にも発表か。(from @真綾萌え)

2004/02/18

キターッ!……のか?

未だに Tualatin のセレロン 1.3GHzを使用している。さすがにアップデートしたい気持ちはあるものの、最近のペン4やアスロンの消費電力のあまりの高さにばからしくなり、現状維持を続けている。Banias や Efficeon などのリリース記事を読むたびに「デスクトップでも出ねぇかな〜」と期待していたのだが、今までそれはかなわなかった。

そこにこの記事である。マザーボードとセットで3,4万なら買いますのでぜひっ。ただし要 AGP スロット。拡張する余地の無い組み込み向けなら興味は無いな。

2.20.2004

[comic] 花とゆめ感想:しゃにむにGOの今後の展開予想。

2004/02/20

(内容を知らない人のために。テニスの王子さまほどぶっとんでない、ハイスクールテニス漫画です)

インターハイ準決勝が始まった。組み合わせは留宇衣 vs 駿と延久 vs 静。延っちのほうは置いといて、留宇衣の勝ち負けを予想してみたい。ここで結論から先に書いてしまうが、今回留宇衣は負けるんじゃないかと思う。

これまで留宇衣には「実力はありながら精神的もろさからそれを発揮することが出来ない」という設定があった。だから、駿に一方的に差をつけられながらも周囲にも読者にも「これが留宇衣の実力じゃないから」とフォローする余地があった。そういった意味では、留宇衣と駿との関係は連載第1回から全く変化がなかった。

しかし、今回の試合が2人がそこから先に進む重要ななものとなるのではないだろうか。つまり、1.留宇衣が本気を出して、2.なおかつ駿に敗れる。そうすることで駿は留宇衣から開放され、留宇衣も全能力を出してなお成長する可能性を見出すことが出来るのだと思う。始めて全開モードのまま試合に突入する留宇衣や「俺はお前に対する自縛を今日解く」と心でつぶやく駿の描写をみるに、この推測はおそらく間違ってないんじゃないかな。ここで留宇衣が勝ってもこの先展開のさせようが無い気がする。まだ高校2年生なんだし。

2.21.2004

[music] くるりのクリストファーは押しかけ女房説

2004/02/21

ワンダーフォーゲルのころから興味を覚えた新参者だが、最近くるりが気になってしかたがない。特に新加入のドラムセットプレイヤー、クリストファーのことが。

始めに彼を見たのはどの曲か忘れたけどテレビで流れていたPVで、やたらと楽しそうにドラムを叩くその姿に「なんだこの外人!」とゲラゲラと笑ってしまった。同時に、彼がくるりに入ったらいいなぁ、とも思った。眉をしかめながら演奏し歌う岸田の姿はどこか痛々しく、クリストファー(まだ当時は名前も知らなかったが)が加入することで何かしら変化があるんじゃないか、と思ったからだ。その後くるりがライブを重ねるにつれサポートの凄腕外人ドラマーとしてクリストファーの名前が囁かれ、昨年暮れの正式加入へとつながる。

しかし僕がクリストファーの名前をはっきりと認識したのは、ロッキンオン・ジャパンでの単独インタビューを読んだ時だった。その中で彼は、くるりのアメリカツアーで対バンとして同行し彼らの音楽に一目ぼれしたこと、その後もホームページなどを通してくるりをチェックし続け、森くん(前ドラマー)脱退後はアプローチしまくったこと、日本に来るためにガールフレンドと別れたこと(笑)などを述べていた。

それを読んでまっさきに思ったのがこれって押しかけ女房じゃん!ってこと。押しかけ女房ってのは物語のフレームのひとつで、冴えない主人公の元に異界から乱入者が転がり込んでくることから始まる物語のこと。つまり、語尾に「だっちゃ」とつける虎柄ビキニ少女だったり女神さまだったり貧乏性の宇宙人だったりするあれですよアレ。岸田ののび太然とした風体はそれにはまり役だしクリストファーはまさに”異人”だし、ピッタリすぎる。クリストファーがもうちょいスリムで二枚目だったら腐女子はだまってないでしょうが、あれはあれで通好みといった感じでよし。

……ロックンロール買いました。いい曲ですね。(とってつけたように)

2.22.2004

[ndiary] RSS を出力してみる。

2004/02/22

当日記の近代化(?)計画の一環として rss 出力に対応してみる。rss.rb のソースを参考に .conf ファイルを修正し、日記を出力。無事、index.rdf が生成された。さっそくサイトにアップロードしてブラウザで閲覧すると、ファイルを認識できずにダウンロードしようとする。.htaccess に”AddType application/xml .rdf”の一行を追加して再度挑戦。無事に表示出来た。自分の日記を RSS リーダでみるのはなんか変な感じですな。

ついでに Bulkfeeds にも登録してみる。「Bulkfeeds は RSS Feed のディレクトリ/検索エンジンです。」とのこと。google などと違い昨日今日の話題がすぐに反映されるので、非常に楽しい。例えば今朝のニュースで知った「小泉今日子 離婚」で検索してみると、それについて書かれた感想が既に現時点で21件ヒットする。さらに Bulkfeeds は検索した結果も RSS で出力してくれるので、それを RSS リーダに登録しておけば興味のあるネタを継続して追いかけることが出来る。

2.23.2004

[music] くるり CCCD 回避のこと。

2004/02/23

くるり のニューアルバムは通常の CDDA で発売すると公式の掲示板で発表されたらしい。素直に喜ばしいが、キター!とかおめでとうとかよくやったとかのコメントはいったい何なんだろう?と思う。体制からの圧力に屈せずに良く耐えたってことなのだろうか。

たしかににうちの CD プレーヤーは CCCD をなかなか認識してくれなくてムカツクこともあるけど不買運動までしようとは思わないなぁ。明日発売のスーパーカーの ANSWER も買うし。

[Internet] NAMAZU を設置してみる

2004/02/23

日記の量が増えると自分でもどこに何を書いたか把握しきれず、サイト全体の全文検索エンジンが欲しくなった。ちょうど XREA には NAMAZU がインストールしてあるのでこれを使ってみることにする。弱小個人サイトに NAMAZU を使うなんて子供のけんかに鉄砲を持ち出すようなものだが、まあ既にインストールしてあるしな。

以下のサイトを参考にインデックスを書き出し、検索できることを確認。ページに検索フォームを追加せねば。

2.24.2004

[misc] ホークス松中契約更改の内情(from ヤマモトHP)

2004/02/24

松中信彦オフィシャルサイトのBBSに、今回の契約更改で代理人を務めた弁護士高橋博美氏による今回の契約更改にいたる報告の書き込みがあった(投稿日:2004年02月24日(火) 14時47分)。

これまでホークスには長距離砲として小久保と松中の二枚看板がいて、自分は小久保派だったので特に松中選手に思い入れは無いのだが、彼への評価の低さはやっぱりおかしいよ。ホークスは好きだが、球団としてのダイエーホークスが好きだとは素直に言い切れない複雑な気持ちがある。……まあ再来年には”ダイエー”ホークスじゃないんだろうけど。

2.25.2004

[book] 「アルファ・システム サーガ」樹想社

2004/02/25

「ガンパレードマーチ」を作った会社、”アルファ・システムの”解説本。\2800である。正直、アルファ・システム自体にも同社の他のゲームにも付属 TRPG にも興味の無い自分には、高い買い物だった。短編「ニーギ流転抄」に速水のその後が書かれていると聞いてつい……。

実のところ半月前には発見していたのです。週に1回行く駅前の大きな書店に一冊だけ置かれているのをみて、しばらく悩んだ挙句なんとかあきらめたのが2週間前。先週売り場を覗いたときには既に無く残念に思いつつもホッとしていたのですが、今日はなんと平積みされていたではありませんか!とうとう買ってしまいました。しかしこの本売れてるんですかね?

短編の感想。速水と新井木が幼なじみだったという設定が初めて意味のあるものとして活用されていた。また、若宮 - ニーギ - 来須の関係もはっきりけりがついている。ガンパレで気になっていた幾つかのことや式神の城との関連についてもはっきりと書かれていて、設定オタとしては満足。しかし小説としては?

[misc] メモ

2004/02/25

すっかり忘れていたが「さよなら妖精」米澤穂信が発売されているらしい。既刊を読んだ印象ではこの作者と波長があうか不安なので、とりあえず書店で確認してから買うか買わないか決めよう。

2.26.2004

[misc] マリア様がみてるSS募集中らしい

2004/02/26

うたかたの譚詩曲経由で発見。「姉妹 スール」で SS を募集中とのこと。以前書きかけで中断していたブツがあるので挑戦してみよう。

[game] Turbo Tanks(from B面

2004/02/26

画面固定上面見下ろし型戦車対戦ゲーム。いうなれば360度移動可能なタンクバタリオン(バトルシティー)。壁に砲弾を反射させて陰から敵を狙い打て!

[misc] メモ

2004/02/26

2.28.2004

[book][よ]「さよなら妖精」米澤穂信:東京創元社ミステリフロンティア

2004/02/28

「さよなら妖精」を読む。悪くはない。が、改めて「氷果」、「愚者のエンドロール」と読み返し、やはりこの作者の作品は苦手だと思った。どの作品もすでに解くべき事件は終わっていて(*1)、探偵役はそれを追認することしか出来ない。明かされる真実はどれも重く、残るのはただ「自分にはもうどうすることも出来ない」という無力感だけである。そこに探偵が謎を解くことで得られるはずの爽快感は存在しない。特に今作は背景にある出来事があまりに大きく、重い。

”嫌い”ってわけじぁないんだよな。ただ自分は、うそでもいいから人の意志とかそういったものを信じられるような話が読みたいだけで。

[nDiary] 日記ページ改装のこと

2004/02/28

日記のデザインをブログめいたものにしようと思い立った。ブログといえばサイドバーでしょう!と、当サイトにも付けようと思ったのだが、サイドバーに何を置けばいいのかが判らない。ちょうど nDiary Antenna に登録しているページの一覧をサムネイルで表示するカスイケ風 nDiary Antenna なるものが更改されていたので、参考にしてみる。

それで分かったんだけど、結局のところサイドバーに何を置けばいいのかみんなもよく分かってないのな。トピック一覧とか過去日記へのリンクとか、余っているものはとりあえず横にもってけ!みたいな。

*1: 過去形ではなく過去完了形。
Ganerated by nDiary version 0.9.4
Weblog Commenting and Trackback by HaloScan.com

Copylight